ナビゲーション
ヘルプ
ゲスト さん
ログイン
新規登録
全て
作品
人物
ソフト
あいまい
メニュー
劇場公開スケジュール
ニュース
ランキング
アクセスランキング
投票平均TOP100
投票合計TOP100
ユーザーコメント
作品へのコメント
人物へのコメント
ユーザーリスト
Blu-ray/DVD
リリースカレンダー
新着情報
今週のレンタル
販売終了
映画賞
アカデミー賞
カンヌ国際映画祭
ヴェネチア国際映画祭
ベルリン国際映画祭
ゴールデン・グローブ
MTVムービー・アワード
英国アカデミー賞
セザール賞
インディペンデント・スピリット賞
全米批評家協会賞
NY批評家協会賞
LA批評家協会賞
日本アカデミー賞
東京国際映画祭
ヨーロッパ映画賞
ラジー賞(ゴールデン・ラズベリー賞)
アボリアッツ・ファンタスティック映画祭
ジュラルメール・ファンタスティック映画祭
日本映画プロフェッショナル大賞
ブルーリボン賞
アメリカ国立フィルム登録簿
放送映画批評家協会賞
リストマニア
劇場公開スケジュール
ニュース
ランキング
アクセスランキング
投票平均TOP100
投票合計TOP100
ユーザーコメント
作品へのコメント
人物へのコメント
ユーザーリスト
Blu-ray/DVD
リリースカレンダー
新着情報
今週のレンタル
販売終了
映画賞
アカデミー賞
カンヌ国際映画祭
ヴェネチア国際映画祭
ベルリン国際映画祭
ゴールデン・グローブ
MTVムービー・アワード
英国アカデミー賞
セザール賞
インディペンデント・スピリット賞
全米批評家協会賞
NY批評家協会賞
LA批評家協会賞
日本アカデミー賞
東京国際映画祭
ヨーロッパ映画賞
ラジー賞(ゴールデン・ラズベリー賞)
アボリアッツ・ファンタスティック映画祭
ジュラルメール・ファンタスティック映画祭
日本映画プロフェッショナル大賞
ブルーリボン賞
アメリカ国立フィルム登録簿
放送映画批評家協会賞
リストマニア
バクステール/ぼくを可愛がってください。さもないと何かが起こります。
1988
BAXTER
¥1,320
¥1,512
¥1,320
¥1,512
バクステール/ぼくを可愛がってください。さもないと何かが起こります。
1988
BAXTER
映画
ファンタジー
フランス
80分
公開情報:劇場未公開・ビデオ発売
みんなの点数
みんなの点数
10.0点(2件)
あなたの点数
あなたの点数
投票・確認するにはログインしてください。
監督:
ジェローム・ボワヴァン
出演:
リーズ・ドラマール
|
ジャン・メルキュール
|
ジャック・スピエセル
...more
Tweet
解説
一人暮らしの老婦人のもとにプレゼントとして贈られたブルテリア犬のバクステールは、偏屈な老婦人が理解出来ず、ストレスが溜まってイライラしたあげく彼女を殺してしまう。向かいの家に住む若い夫婦に貰われた彼は赤ん坊を殺そうとするが失敗し、近所の少年に貰われてゆく。理想の飼い主にめぐり会えたと彼は思うが……。
犬の視点から語られるブラック・ユーモアに満ちた秀作。不細工な顔だちのブルテリア犬の目を通し
...
て人の言動の裏に潜む闇や不可解なものを皮肉たっぷりに見据えた作品で、ディズニー・アニメに代表される安易な擬人化を排除した点を高く評価したい。淡々とした語り口が単調な印象を与えるが、少年に貰われてから展開は逆にその語り口が少年の持つ残酷さを強調し効果を上げている。
全文表示
<allcinema>
クレジット
13
コメント
2
DVD
3
その他
13
クレジット
クレジット
監督
ジェローム・ボワヴァン
製作
パトリック・ゴドー
アリエル・ゼトゥン
原作
ケン・グリーンホール
脚本
ジャック・オーディアール
ジェローム・ボワヴァン
撮影
イヴ・アンジェロ
音楽
マーク・ヒルマン
パトリック・ロッフェ
出演
リーズ・ドラマール
ジャン・メルキュール
ジャック・スピエセル
フランソワ・ドリアンクール
出演
リーズ・ドラマール
ジャン・メルキュール
ジャック・スピエセル
フランソワ・ドリアンクール
監督
ジェローム・ボワヴァン
製作
パトリック・ゴドー
アリエル・ゼトゥン
原作
ケン・グリーンホール
脚本
ジャック・オーディアール
ジェローム・ボワヴァン
撮影
イヴ・アンジェロ
音楽
マーク・ヒルマン
パトリック・ロッフェ
会社
2
コメント
3
DVD
その他
Amazon.co.jp ウィジェット
Amazon.co.jp ウィジェット
会社情報
広告について
プライバシーポリシー
免責
お問い合わせ
会社情報
/
広告について
/
プライバシーポリシー
/
免責
/
お問い合わせ
▲
犬の視点から語られるブラック・ユーモアに満ちた秀作。不細工な顔だちのブルテリア犬の目を通し...て人の言動の裏に潜む闇や不可解なものを皮肉たっぷりに見据えた作品で、ディズニー・アニメに代表される安易な擬人化を排除した点を高く評価したい。淡々とした語り口が単調な印象を与えるが、少年に貰われてから展開は逆にその語り口が少年の持つ残酷さを強調し効果を上げている。