ナビゲーション
ヘルプ
ゲスト さん
ログイン
新規登録
全て
作品
人物
ソフト
あいまい
メニュー
劇場公開スケジュール
ニュース
ランキング
アクセスランキング
投票平均TOP100
投票合計TOP100
ユーザーコメント
作品へのコメント
人物へのコメント
ユーザーリスト
Blu-ray/DVD
リリースカレンダー
新着情報
今週のレンタル
販売終了
映画賞
アカデミー賞
カンヌ国際映画祭
ヴェネチア国際映画祭
ベルリン国際映画祭
ゴールデン・グローブ
MTVムービー・アワード
英国アカデミー賞
セザール賞
インディペンデント・スピリット賞
全米批評家協会賞
NY批評家協会賞
LA批評家協会賞
日本アカデミー賞
東京国際映画祭
ヨーロッパ映画賞
ラジー賞(ゴールデン・ラズベリー賞)
アボリアッツ・ファンタスティック映画祭
ジュラルメール・ファンタスティック映画祭
日本映画プロフェッショナル大賞
ブルーリボン賞
アメリカ国立フィルム登録簿
放送映画批評家協会賞
リストマニア
劇場公開スケジュール
ニュース
ランキング
アクセスランキング
投票平均TOP100
投票合計TOP100
ユーザーコメント
作品へのコメント
人物へのコメント
ユーザーリスト
Blu-ray/DVD
リリースカレンダー
新着情報
今週のレンタル
販売終了
映画賞
アカデミー賞
カンヌ国際映画祭
ヴェネチア国際映画祭
ベルリン国際映画祭
ゴールデン・グローブ
MTVムービー・アワード
英国アカデミー賞
セザール賞
インディペンデント・スピリット賞
全米批評家協会賞
NY批評家協会賞
LA批評家協会賞
日本アカデミー賞
東京国際映画祭
ヨーロッパ映画賞
ラジー賞(ゴールデン・ラズベリー賞)
アボリアッツ・ファンタスティック映画祭
ジュラルメール・ファンタスティック映画祭
日本映画プロフェッショナル大賞
ブルーリボン賞
アメリカ国立フィルム登録簿
放送映画批評家協会賞
リストマニア
劇場版 黒子のバスケ LAST GAME
2017
¥10,200
¥10,200
¥10,200
¥10,200
劇場版 黒子のバスケ LAST GAME
2017
映画
アニメ
スポーツ
青春
日本
91分
初公開日:
2017/03/18
公開情報:松竹
みんなの点数
みんなの点数
3.8点(4件)
あなたの点数
あなたの点数
投票・確認するにはログインしてください。
監督:
多田俊介
声の出演:
小野賢章
|
小野友樹
|
神谷浩史
...more
Tweet
解説
「週刊少年ジャンプ」連載の人気バスケットボール漫画の続編にあたる『黒子のバスケ EXTRA GAME』をアニメ化した劇場作品。原作者の藤巻忠俊が映画のために書き下ろした新エピソードを追加し再構成した完全版となっている。テレビシリーズに引き続き「劇場版 テニスの王子様 英国式庭球城決定戦!」の多田俊介が監督を手がけ「デュラララ!!」の高木登が脚本を担当。アニメーション制作をProduction I.
...
Gが手がける。
“キセキの世代”との激戦の末、悲願のウィンターカップ初優勝を手にした誠凛高校バスケ部の黒子テツヤと火神大我。時は流れ、2年生になった黒子たちが夏のインターハイの終わりを迎えたある日、アメリカの最強ストリートバスケットボールチーム“Jabberwock(ジャバウォック)”が来日し、日本チームと親善試合を行う。しかし、圧倒的な実力差を見せつけたアメリカチームは、敬意を欠いた言動で日本のバスケを嘲笑。その態度に激怒したリコの父・景虎はJabberwockにリベンジマッチを宣言する。こうして、黒子、火神、そして“キセキの世代”は一度きりの最強ドリームチーム“VORPAL SWORDS(ヴォーパル・ソーズ)”を結成することになるのだった。
全文表示
<allcinema>
クレジット
100
コメント
0
画像
15
主題歌
2
書籍
関連作品
7
グループ
1
リンク
2
Blu-ray
3
DVD
4
その他
100
クレジット
クレジット
監督
多田俊介
アニメーション制作
プロダクション I.G
演出
京極義昭
須之内佑典
松澤建一
小村方宏治
総監修
藤巻忠俊
絵コンテ
京極義昭
須之内佑典
松澤建一
小村方宏治
寺岡巌
企画
濱田健二
野田孝寛
大好誠
櫻井優香
森下勝司
春山ゆきお
プロデューサー
大原由子
麻生一宏
三條場一正
森廣扶美
吉川太
アニメーションプロデューサー
磯部真彩
原作
藤巻忠俊
(集英社 ジャンプ コミックス刊)
原案
藤巻忠俊
原案協力
高橋一郎
久米利昌
脚本
高木登
キャラクターデザイン
菊地洋子
総作画監督
後藤隆幸
菊地洋子
作画監督
後藤隆幸
菊地洋子
津島桂
窪田康高
宮川智恵子
小谷杏子
石井明治
森田史
下妻日紗子
藤城香菜
河野真貴
大導寺美穂
3DCGディレクター
磯部兼士
アクション作画監督
秋山一則
諸貫哲朗
プロップデザイン
石川真理子
太田恵子
撮影監督
荒井栄児
美術監督
鈴木路恵
色彩設計
竹田由香
編集
植松淳一
音響監督
三間雅文
音楽
池頼広
美術デザイン
金城沙綾
主題歌
GRANRODEO
『Glorious days』
声の出演
黒子テツヤ
小野賢章
火神大我
小野友樹
赤司征十郎
神谷浩史
青峰大輝
諏訪部順一
緑間真太郎
小野大輔
黄瀬涼太
木村良平
紫原敦
鈴村健一
ナッシュ・ゴールド・Jr.
緑川光
ジェイソン・シルバー
稲田徹
ニック
阪口周平
アレン
櫻井トオル
ザック
松田修平
相田景虎
三木眞一郎
相田リコ
斎藤千和
日向順平
細谷佳正
若松孝輔
鳥海浩輔
高尾和成
鈴木達央
桃井さつき
折笠富美子
伊月俊/テツヤ2号
野島裕史
小金井慎二
江口拓也
土田聡史
井上剛
降旗光樹
水谷直樹
河原浩一
吉本泰洋
福田寛
佐々木啓夫
木吉鉄平
浜田賢二
笠松幸男
保志総一朗
今吉翔一
中井和哉
氷室辰也
谷山紀章
桜井良
島﨑信長
実渕玲央
羽多野渉
根武谷永吉
藤原貴弘
葉山小太郎
増田俊樹
黛千尋
逢坂良太
岡村建一
武田幸史
宮地清志
庄司将之
早川充洋
野間田一勝
劉偉
須嵜成幸
福井健介
石川界人
アレクサンドラ・ガルシア
甲斐田ゆき
スカウト
駒田航
女性アナ
真坂美帆
女子生徒
丸山美紀
MC
マックスウェル・パワーズ
声の出演
黒子テツヤ
小野賢章
火神大我
小野友樹
赤司征十郎
神谷浩史
青峰大輝
諏訪部順一
緑間真太郎
小野大輔
黄瀬涼太
木村良平
紫原敦
鈴村健一
ナッシュ・ゴールド・Jr.
緑川光
ジェイソン・シルバー
稲田徹
ニック
阪口周平
アレン
櫻井トオル
ザック
松田修平
相田景虎
三木眞一郎
相田リコ
斎藤千和
日向順平
細谷佳正
若松孝輔
鳥海浩輔
高尾和成
鈴木達央
桃井さつき
折笠富美子
伊月俊/テツヤ2号
野島裕史
小金井慎二
江口拓也
土田聡史
井上剛
降旗光樹
水谷直樹
河原浩一
吉本泰洋
福田寛
佐々木啓夫
木吉鉄平
浜田賢二
笠松幸男
保志総一朗
今吉翔一
中井和哉
氷室辰也
谷山紀章
桜井良
島﨑信長
実渕玲央
羽多野渉
根武谷永吉
藤原貴弘
葉山小太郎
増田俊樹
黛千尋
逢坂良太
岡村建一
武田幸史
宮地清志
庄司将之
早川充洋
野間田一勝
劉偉
須嵜成幸
福井健介
石川界人
アレクサンドラ・ガルシア
甲斐田ゆき
スカウト
駒田航
女性アナ
真坂美帆
女子生徒
丸山美紀
MC
マックスウェル・パワーズ
監督
多田俊介
アニメーション制作
プロダクション I.G
演出
京極義昭
須之内佑典
松澤建一
小村方宏治
総監修
藤巻忠俊
絵コンテ
京極義昭
須之内佑典
松澤建一
小村方宏治
寺岡巌
企画
濱田健二
野田孝寛
大好誠
櫻井優香
森下勝司
春山ゆきお
プロデューサー
大原由子
麻生一宏
三條場一正
森廣扶美
吉川太
アニメーションプロデューサー
磯部真彩
原作
藤巻忠俊
(集英社 ジャンプ コミックス刊)
原案
藤巻忠俊
原案協力
高橋一郎
久米利昌
脚本
高木登
キャラクターデザイン
菊地洋子
総作画監督
後藤隆幸
菊地洋子
作画監督
後藤隆幸
菊地洋子
津島桂
窪田康高
宮川智恵子
小谷杏子
石井明治
森田史
下妻日紗子
藤城香菜
河野真貴
大導寺美穂
3DCGディレクター
磯部兼士
アクション作画監督
秋山一則
諸貫哲朗
プロップデザイン
石川真理子
太田恵子
撮影監督
荒井栄児
美術監督
鈴木路恵
色彩設計
竹田由香
編集
植松淳一
音響監督
三間雅文
音楽
池頼広
美術デザイン
金城沙綾
主題歌
GRANRODEO
『Glorious days』
会社
0
コメント
15
画像
2
主題歌
1
書籍
7
関連作品
1
グループ
2
リンク
3
Blu-ray
4
DVD
その他
Amazon.co.jp ウィジェット
Amazon.co.jp ウィジェット
会社情報
広告について
プライバシーポリシー
免責
お問い合わせ
会社情報
/
広告について
/
プライバシーポリシー
/
免責
/
お問い合わせ
▲
“キセキの世代”との激戦の末、悲願のウィンターカップ初優勝を手にした誠凛高校バスケ部の黒子テツヤと火神大我。時は流れ、2年生になった黒子たちが夏のインターハイの終わりを迎えたある日、アメリカの最強ストリートバスケットボールチーム“Jabberwock(ジャバウォック)”が来日し、日本チームと親善試合を行う。しかし、圧倒的な実力差を見せつけたアメリカチームは、敬意を欠いた言動で日本のバスケを嘲笑。その態度に激怒したリコの父・景虎はJabberwockにリベンジマッチを宣言する。こうして、黒子、火神、そして“キセキの世代”は一度きりの最強ドリームチーム“VORPAL SWORDS(ヴォーパル・ソーズ)”を結成することになるのだった。